クリスタルガラスとソーダガラスの違いとは?:江戸切子解説④

クリスタルガラスとソーダガラスの違いとは?:江戸切子解説④

江戸切子に使われる「クリスタルガラス」と「ソーダガラス」


江戸切子に代表されるカットグラス製品では、主に2種類のガラス素材が使用されます。それが「クリスタルガラス」と「ソーダガラス」です。

この2つの素材には、それぞれ異なる特徴があり、価格や重さ、輝き方にも違いが見られます。

クリスタルガラスとは?

クリスタルガラスは酸化鉛を含む高級ガラスで、透明度と屈折率が高く、光を強く反射して美しく輝きます。ヨーロッパではバカラやスワロフスキーといったブランドが有名です。

  • 透明度・輝き:非常に高い
  • 重さ:やや重め
  • 加工性:柔らかくカットしやすい

彩鳳では、酸化鉛24%以上を含む「本クリスタルガラス」のみを使用しています。セミクリスタル(酸化鉛24%未満)は使用していません。

ソーダガラスとは?

ソーダガラスは、鉛を含まない一般的なガラスで、軽量で扱いやすく、コストパフォーマンスに優れています。

  • 透明度:高いが、クリスタルよりわずかに落ちる
  • 重さ:軽い
  • 加工性:硬くてカットが難しい

ソーダガラスは環境負荷が少なく、鉛を含まないことから、日常使いや贈り物にも安心して選ばれています。

違いの早見表

項目 クリスタルガラス ソーダガラス
主成分 酸化鉛含有(24%以上で本クリスタル) ケイ素+ナトリウム(鉛不使用)
重さ 重め 軽め
透明度・屈折率 非常に高い 高いがやや控えめ
カットのしやすさ 柔らかく、削りやすい 硬く、手作業に高度な技術が必要
価格帯 高価 比較的安価


どちらが良い?用途で選びましょう

輝きや重厚感を重視したいならクリスタルガラス。
軽くて普段使いしやすいものが良いならソーダガラス。

いずれも正しく加工されていれば、美しさに差はほとんど感じません。職人の技術がその真価を決めます。

 

硝子工房 彩鳳ではどちらを使っている?

彩鳳では、製品によって本クリスタルガラス(酸化鉛24%以上)国産ソーダガラスを使い分けています。どちらも高品質なガラスを採用し、江戸切子職人が一つ一つ丁寧に仕上げています。

次回予告

次回の記事では、なぜ彩鳳があえて「ソーダガラス」にこだわるのかについて詳しく解説します。
ソーダガラスが持つ真の魅力と、そこに込めた職人の技をご紹介します。


ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。